公式サイト
午前問題PDF
午前解答PDF
午後問題PDF
午後解答PDF
この記事は目次です。実際の解答解説については下記の各リンクされている記事にあります。
※解説記事本体はこの後4週間くらいかけてゆっくり書いていきます。
※といいつつこの記事自体半年遅れなのでいつになるかは未定
※春
平成30年春基本情報午前問題の解答解説(計算問題)
その1)問1、問2、問4、問5、問6、問16
その2)問23、問31、問32、問44、問49
その3)問51、問52、問54、問67、問78
午前問題は長期的な傾向として計算問題は徐々に減少してきています。また大型計算機の時代に作られてディスクアクセス等定型的な問題も減少しています。替わりにセキュリティ、データベース、管理やインターネットに関連する問題が増えています。
計算問題では、2進数など情報数学の基礎や論理演算の問題は残り、CPU速度、ネットワーク伝送時間などの平易な計算も残っています。工数計算やビジネス系の最適化問題も重視されているようです。PERT図は未だに多頻度で出題されていまうす。
(必須問題)問1
問1:情報セキュリティ:Webサービスを利用するためのパスワードを安全に保存する方法
(6問中4問選択)問2〜問7
問2:ハードウェア:論理回路
問3:データベース:小学生を対象とした、ある子供会の名簿を管理する関係データベース
問4:ネットワーク:クラウドサービス上でのシステム構築
問5:ソフトウエア設計:健康管理システムの設計
問6:プロジェクトマネジメント:EVM(Earned Value Management)手法を用いたプロジェクト管理
問7:経営戦略・企業と法務:収益の検討
(必須問題)問8
問8:データ構造及びアルゴリズム:ヒープの性質を利用したデータの整列
(5問中1問選択)問9〜問13
問9:ソフトウェア開発(C):簡易集計プログラム
問10:ソフトウェア開発(COBOL):注文と入金の情報の突合せ
※COBOLの解答解説はしません。
問11:ソフトウェア開発(Java):表現式を構築するためのライブラリ作成
問12:ソフトウェア開発(アセンブラ):数字列の数値への変換
問13:ソフトウェア開発(表計算):会議室の予約システム